先日購入した20kgのヒノキの小割薪を,SOTOのミニ焚き火台で遊んでやろうと2.5kgほど準備
小生の見立て不足で,この薪期待通りとは行きませんでした...
後ほど,報告します.
以前の薪の記事は↓こちら
いそいそとコペンに積み込みます.
積み込み始めは天気が良かったので,オープンカー仕様にするため,道具を絞って積みました.
トランクルームには,テント,寝袋,テーブル(フィールドラック),コット,焚き火シールド,ペグ類を無理やり詰め込んでいます.
空きスペースは,車のルーフが収まる空間.
助手席にはストーブ,チェアやコンテナに詰めた小物類,食材などです.
薪は助手席足元の奥深くに.
天気は晴れたり,雪がチラついたりと厄介でしたが,オープンスタイルでキャンプ場に行きました.
オープンにするとこんな感じ
(キャンプに向かう日のオープンの写真を撮り忘れたので,キャンプ場を後にするときの写真です)
14:00にキャンプ場に到着し,設営開始です.
場内の中段通路近くにソロにちょうど良いスペースが空いていたので,そこをお借りしました.
Ujackのサーペントです.
前回,効果バッチリだった自作の焚き火シールドも使います.
焚き火シールドの記事は↓こちら
インナーテントは使わず,シェルター仕様でコット寝
設営完了後に近くの温泉に行こうと思っていたのですが,駐車場が埋まってしまいそうだな.
なんて不安感から二の足を踏んでしまい断念.
(結果からすると大丈夫だったのですが・・・)
ちびちびやり始めます.
酒菜は,鶏天とカキフライ
ミニ焚き火台で焚き火を始めます.
小割薪は,少々長いですが焚き火台にそのまま突っ込めば何とかなるかなぁ.
と,思っていましたが,
甘かった.
薪が長過ぎ,どのように置いても安定しません.
燃やしていくと焚き火台から落ちていきます.
小割といえども,手で折れる太さではなく,
鉈で手で折れる細さに割って,短く折っては,火にくべていました.
が・・・
面倒くさい
ということで焚き火終了・・・
やはり,今のところミニ焚き火台には薪単価は恐ろしく高いが,割箸製造途中のB級品的な薪が最適なようです...
でも,高くて買ってられないので,何か考えないと・・・
次に取り出したのがこちら
炭化珪素というセラミックプレートです.
(知人に分けてもらいました)
プレート真ん中の液体は油です.
なんでも,溶岩プレートでのステーキが美味しいとの噂.
輻射熱でふっくら仕上がるとか.
でも溶岩である必要性は良く分からないので,ただ入手出来るということからセラミックプレートを試してみました.
でも材質はそれなりに選定しましたよ.
一応,耐熱衝撃に強くて,熱伝導もそれなりに高いものにしました.
多分熱伝導が低いと,チタン鍋みたいに,火の当たっている部分だけ焦げて終わるかと.
じゃぁ試して見ましょ.
まずは焼肉
焦げ付きもせず,上手に焼けました.
う~ん.肉汁がしっかり閉じ込められて,おいしい気がする.
貧乏舌なので,全く自信はないが・・・
次にステーキしてみましょ.
奮発してみすじ肉です
貧乏舌には,おいしい気がしました.
長い時間をかけて,ちびちび飲みながら食べていたので,終盤は固い肉になっていました.
でも,プレートが10mm越えと分厚いからかもしれませんが,火が弱い訳でもないのに長い時間焼いても焦げ付きもせず,良好な感じでしたよ.
最後に肉野菜炒めです.
豚ばら肉を入れ過ぎて,野菜が予定の半分しか入りませんでした.
面倒になって焚き火を止めたので、寒くなって参りました.
早々にテント前室に引っ込んで,レインボーの熱で暖をとります.
(キャンプレベル2程度とスライムに手こずる程度なので,へなちょこです)
あとは,ウィスキーを楽しみ夜が更けるのを楽しみます.
今回の新アイテム紹介です.
靴下に貼るカイロ
初めはつま先の甲の方に貼っていましたが,あとから,靴下二枚重ねの一枚目に貼り直し.
しかもつま先足の裏側に変更しました.
これが大成功.
寝袋の中でつま先が冷えがちだったのですが,今回は温かです.
早速ですが,一軍登録しました.
8時には就寝となりました.
翌朝,5時起きです.
昨夜積もった雪で,フィールドは薄っすら雪化粧でした.
起きたときから,昨日行けなかった温泉に行きたくて仕方がない.
6時からやってる川渡温泉の共同浴場に行こうかとも悩むが,片道1時間越えは,ちょっとしんどい.
グーグル先生に教えてもらったところ,片道30分のところに8時からの温泉があるらしい.
ということで,キャンプ場を抜け出し,行って来ました.
極楽湯古川店
やっぱり朝風呂サイコー(^^♪
温泉に入ったら急激にお腹が空いた.
朝飯にホットドックの準備をして来ているが,お米が食べたい.
温泉に向かう途中,看板に8時開店と書いてある食堂を見つけていたので,行ってみることに
田尻駅前にある食堂とみ田さん
9時過ぎに到着しましたが,しっかりOPENしていました.
美味しいカレーを頂きました.¥600也
満たされた状態でキャンプ場に戻ること10時前
皆さん撤収準備中,10:30には皆さん撤収されておりました.
小生はコーヒーを飲みながら,のんびり幕を乾燥中
昨夜のウィスキーの氷がまだ残っています.
結構冷え込みましたからね.
その後,11:30に完全乾燥撤収です!
キャンプって本当に素晴らしいですね♪