ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 ギアのお手入れアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

目指せ!ぐうたらキャンプ♪

如何に楽して快適キャンプを満喫するか. 積極的な怠け者アラフォーキャンパーのブログ. たまに努力の方向を間違えます.

【メンテナンス】ショックコード交換:ドームシェルターラナ(Ogawa)編

   

ブログ初心者若葉マークキャンプ白帯のたそべーです.

Ogawa製ドームシェルターラナのポールのショックコードが伸び切っていました.
ということで,ショックコードの交換を致します.

ネットで探してもコードの長さの設定とか,効率の良い交換方法とか見つからなかったので,出来るだけ詳細に記録しますね.
割と簡単な方法になったと思います.

使用したショックコードはこちら
【メンテナンス】ショックコード交換:ドームシェルターラナ(Ogawa)編
amazonさんで購入しました.

ラナは2012年に中古で購入して,早8年
中古ですから,その前のオーナーも利用されている訳で,結構使い込まれていたのを考えると10年以上は経過しいるかも.
そりゃゴムも伸びるわさ~.


ラナの設営はポールを自立させてから,幕をポールの上に被せていくという方法.
ショックコードが伸びていると幕を被せている間に,節が外れる外れる...
もぉ大変ですよ~ 外れては嵌め,外れては嵌め,無限ループです.


標準的なショックコードの交換方法は,ポールの長さから20cm引いた長さでコードを切って交換すれば良いとの情報は,事前に仕入れております.
ふ~ん,じゃぁやってみますか(^^♪
なんて軽い気分で開始です.

今回使用した主な持ち物はこちら
◆持ち物
・ショックコード
・ラナのポール一式
・ハサミ
・メジャー
・油性マジック

◆あると良かったもの
・細長い棒
 φ5mm,長さ15cm程度?が良いかと
・ライター
 コードの切断面ほつれ防止用


必要な持ち物を持って,近所の公園にGo.

まずは,ポールを組み立てます.
【メンテナンス】ショックコード交換:ドームシェルターラナ(Ogawa)編

はい!ポール曲がってます.仕様です.
ポールの長さ-20cmって,どう測る?
ポールにコードを添わせて,テープで貼付て測る?
失敗するイメージしか湧かん!

ええ,もちろんポール曲がってること分かっていましたよ.
測るの難しそうだななんて,考えていましたよ.
何とかなるかな~なんて甘い考えを持っていましたよ.

しかし,実物見ると長いし結構曲がってるし,しんどいこと理解しました.
アンダースタンドです.

そもそも,ショックコードがどんな状態でポールに付いているのかを知らん!
よぉし,見てやろうじゃないか.

ということで,ショックコードをポールから引きずりだしてやりました.
ほぉほぉ,こーなっていましたか.
【メンテナンス】ショックコード交換:ドームシェルターラナ(Ogawa)編
概略図です.縮尺めちゃくちゃです.
ストッパー部の形状は良く見えないので,イメージです.

因みに平ワッシャーは,これ
【メンテナンス】ショックコード交換:ドームシェルターラナ(Ogawa)編
こんなんが,ポールの中にあるストッパー(段)に引っかかって止まってる構造
平ワッシャーとショックコードは八の字結びで止まっております.

あれっ!ショックコードの位置って,ポールの奥で止まっているのね.
結構奥なのね.
!!ポールの長さ-20cmってダメじゃん!
テンション掛かりません.


次!ポール終端からストッパー位置の距離が知りたい.
【メンテナンス】ショックコード交換:ドームシェルターラナ(Ogawa)編
平ワッシャーがポール終端に位置したときの,ポールの逆側に出ているショックコードの位置をマーキング

【メンテナンス】ショックコード交換:ドームシェルターラナ(Ogawa)編
ショックコードを引っ張って,平ワッシャーをストッパーに嵌める.
ポールからはみ出した,ショックコードの長さを測定
どうやら49cmのようです.
(ざっくりした計測法なので,精度は期待しないで下さい)

ふーむ,こうゆうイメージね
【メンテナンス】ショックコード交換:ドームシェルターラナ(Ogawa)編


では,古いショックコードを新しいコードに交換していきましょう!
まずは平ワッシャーをポール終端から出す作業です.

・終端ポールと次のポールの接続部分の間のショックコードを,長めに引っ張り出します.
・引っ張り出したコードを枝か棒のようなものにぐるぐる巻き付け,保持させます.
このとき終端側のポールのショックコードが十分な長さ(80cm以上)がある状態にする.
イメージ図はこんな感じ
【メンテナンス】ショックコード交換:ドームシェルターラナ(Ogawa)編
今回は,ドライバーにコードを巻き付けて保持しました.
【メンテナンス】ショックコード交換:ドームシェルターラナ(Ogawa)編

・平ワッシャーをポール終端側に出します.

そうそう,大事なこと.
ワッシャーが錆びていたりと,ストッパーと結構頑丈にくっついていいます.
そこで,細い棒15cm程度でポール内を突っつく必要がありました.
今回は,準備していなかったので,公園内に落ちていた桜の枝を利用しました.
【メンテナンス】ショックコード交換:ドームシェルターラナ(Ogawa)編
ワッシャーとストッパーのくっつきが剥がれればOK.
あとは,コードを押し入れていけば,ワッシャーは終端側から出てきます.

中々ジャストフィットの枝が見つからず何度も交換して,やっと見つけた枝です.
もう枝神さまと,およびします.
シンデレラフィットです.

枝神さまと出会うまでは,ポールの中で枝が折れて,ラジオペンチで引きずり出したりと大変大変.

結果,6箇所のワッシャー外しに枝神さまにご協力頂きました.
枝神さま,ありがとうございました♪

もしも,ラナのショックコードを交換される方は,運良く枝神さまに出会えるとは限りませんので,何か準備されたほうが良いと思います.


・平ワッシャー部を取り出したら,コードの結び目を外して,平ワッシャーを取り出します.
 結び目は切断しても良いです.
 平ワッシャーは,コード交換後に使用しますので,大事に保管して下さい.

・古いコードと新しいコードを接続します.
 結び目は,ポールに入る大きさに留めて下さい.
 今回は,(多分)シングルフィッシャーマンズノットにしました.
【メンテナンス】ショックコード交換:ドームシェルターラナ(Ogawa)編

【メンテナンス】ショックコード交換:ドームシェルターラナ(Ogawa)編


・先ほどのぐるぐる巻きは外します.

・反対側のポールから,平ワッシャーを取り出します.
 再び枝神さまの出番です.
・出てきた平ワッシャーは大事に保管しつつ,古いテンションコードを引っ張ります.
 この時,全てのポールは接続された状態にして下さい.
 ポールから古いテンションコードが完全に出て,新しいコードが出てくるまで,引っ張ります.

これで,ポール内のコードの入れ替えは完了です.

実は,1本目のポールのコード入れ替えは,新しいコードを結ばずに,古いコードを抜いてしまいました.
おかげで、ポールの節ごとに,コードを入れる作業をしました.
途中引っかかりなどがあると,戻して再度入れるという作業,かなりメンドイです.
!!何節あるんだよっ!!

2本目のポールからは,接続引っ張り交換法で快適でした.

・・・・・・作業に戻ります.

・新旧コードの結び目を解いて,接続を解除
・新しいコードに平ワッシャーを取り付け,コードの端を八の字結びにします.
【メンテナンス】ショックコード交換:ドームシェルターラナ(Ogawa)編
これで,片側のポール終端の処理は完了ですね.


反対側のポール終端に移ります.
・ポール節が全て接続された状態で,テンションコードにテンションが掛からない状態まで伸ばしきります.
・その状態で,ポール終端から出た部分のコードにマーキング
【メンテナンス】ショックコード交換:ドームシェルターラナ(Ogawa)編

・終端ポールの接続部(節)からテンションコードを引っ張り出して,何かにぐるぐる巻きして保持を再び実施.
・テンションコードを終端側から出し,先ほどマーキングした箇所から約69cm位の箇所にマーキング
 この位置が八の字結びの位置になります.
【メンテナンス】ショックコード交換:ドームシェルターラナ(Ogawa)編
69cmの設定は次の通りです.
ポールの奥49cmの位置にストッパーがあります.
テンションコード長さの一般的な考え方,ポール長さ(コードにテンションが掛かっている状態の長さ)から-20cm程度にすると良い.
49cm+20cm=69cmの位置となります.

テンションを強めに掛けたい方は,もっとコードが短くなるようにされると良いです.

・最後にマーキングした箇所から,ポールの反対側をハサミでカットします.
 ある程度の長さを残してカットした方が,あとからテンションの再調整が出来るので,10cm程度にカット.

カットした箇所をライターでほつれ止めしたかった.が,持っていなかったので省略
カットの先を結ぶので,まぁ良いかと言い聞かす.
(その内,やります.きっと・・・)

・平ワッシャーをコードに通して,最後のマーキング位置で八の字結びをします.
・ぐるぐる巻きを解除

これで完成です.


あとは,テンションの掛かり具合を確認して,必要に応じて長さを調整して下さい.


お気に入りのギアは,メンテナンスして大事に使いたいですね~.

おっと,ブログ書くのに時間が掛かってしまった.現在9:50
天気も良好!これから準備してソロキャンプに行って来ます.


長文で失礼しました.
最後まで読んでくれた方(果たしているのかな?)ありがとうございます.
感謝!感謝!


このブログの人気記事
吹上高原2011.11.21_新幕ネオキャビン感想
吹上高原2011.11.21_新幕ネオキャビン感想

神割崎キャンプ2020.12.5
神割崎キャンプ2020.12.5

同じカテゴリー(ギア)の記事画像
初張り♪ogawaネオキャビン
新幕購入ネオキャビン
2ルームテント検討中1
スチールラック(BUNDOK:バンドック)とフィールドラック(ユニフレーム)
tab.缶ストーブの火消壺&ケースには渡辺金属工業ライスストッカーがオススメ
♪tab.缶ストーブは調理にもオススメ
同じカテゴリー(ギア)の記事
 初張り♪ogawaネオキャビン (2020-11-21 14:16)
 新幕購入ネオキャビン (2020-11-13 08:15)
 2ルームテント検討中2 (2020-10-28 06:44)
 2ルームテント検討中1 (2020-10-26 06:15)
 スチールラック(BUNDOK:バンドック)とフィールドラック(ユニフレーム) (2020-06-18 06:50)
 tab.缶ストーブの火消壺&ケースには渡辺金属工業ライスストッカーがオススメ (2020-06-08 21:41)



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
【メンテナンス】ショックコード交換:ドームシェルターラナ(Ogawa)編
    コメント(0)